転職迷ってる人へ

【危険信号】いますぐ辞めるべき職場のサイン 心と体が壊れる前に

「仕事がつらい…」

「毎日しんどい…」

そう感じながらも、「でも、辞めるなんて甘えかな……」と自分を責めていませんか?

そんなあなたに知ってほしいのが、「今すぐ辞めた方がいい職場」の共通点です。

職場からしたらあなたの代わりはいくらでもいます。しかし、あなたの家族からすればあなたの代わりはこの世界中どこにもいません。仕事を頑張り過ぎて身体や心がおかしくなっても会社は困りません。困るのはあなたです。

自分の身体と心を守るためにも、「ヤバい職場の共通点」を知ってください

①心や体に明らかな不調が出ている

最も危険なのは、「体や心にサインが出ているのに、気づかないふりをしてしまうこと」です。特に次の症状があったら要注意です

・朝になると吐き気がする

・出社前に動悸が激しくなる

・眠れない、食欲がない

・常に不安や怒りを感じる

これらは、ストレスが限界に近づいている証拠。もしこうした症状が続いているなら、その職場はあなたにとって「長くいられる場所」ではありません

休日にはそんなことないのに、出勤日になると症状が出るということであれば仕事が原因なのが濃厚ですよね。人間の身体は本当に正直です。自分の身体の「危険サイン」をしっかり受け止めてあげてください

アイコン名を入力

私は社畜時代、よくお腹を崩していたよ!もちろん出勤日だけね!(笑)

②明らかなハラスメントがある

令和となった今、ハラスメントに対する意識はどんどん高くなっています。そんな中でいまだに昭和を生きている企業はたくさんあります。時代に追い付くことができない、もしくはそもそも追い付こうとしていない企業で長く働いていると自分の感覚の方がおかしくなりがちです。違和感を感じている間に手を打ちましょう

・上司からのパワハラ、モラハラ

・セクハラまがいの言動が横行

・部下に対する暴言や無視

・「我慢が当たり前」という空気

ハラスメントを受けている状態は、あなたが悪いわけでは決してありません。正常な感覚を失い、「自分が悪いのかも…」と思い込まされてしまう環境こそが、危険です。一刻も早く距離をとるべきサインですから覚えておきましょう

ブラック企業で長く働いている人はこの辺りの感覚がだいぶ鈍っています。そんな人たちと比べられて「周りのみんなは何も文句言わないぞ」とか「こんな事気にしてるのはお前くらいだぞ」こんな風に言われてしまうこともあるかもしれません

ブラック企業の中で人と比べてはいけません。あなたは間違っていません。その感覚を大事にしてください。必ず相談などする際は第三者の意見を聞きましょう

アイコン名を入力

いわゆる「茹でガエル」状態の人たちの意見は気にしない!

③長時間労働が常態化している

「働き方改革」とも言われ、特にコロナを機に働き方の多様性が叫ばれる時代になっています。時短勤務や在宅ワークなど、色々な働き方が増えている現代でも、いまだ「残業ありき」で成り立っている企業は多く存在します

・毎日終電

・休日出勤が当たり前

・残業代は出ない(または出ても申請しづらい)

・有休が取れない雰囲気

こうした職場では、働く人の健康や私生活が軽視されています。たとえ仕事が好きでも、心身をすり減らしてまで続ける価値はありません。長時間労働が当たり前の職場は、組織の構造自体が健全ではないことが多いです

「ウチは中小企業だから働き方改革なんて無理」「残業時間が減ったら収入減るし、従業員のために働かせてやってるんだ」こんな考え方の中小企業も多いのではないのでしょうか

企業の文化を変えるのは個人ではなかなか難しい事が多いです。あなたの大切な人生を搾取される前に逃げ出しましょう

アイコン名を入力

長時間労働は良い事がない!あなたの人生がもったいないよ!

④評価や報酬が極端に不公平

皆さんの働いている会社ではどのように評価がされていますか?その評価は当てになりますか?せっかく毎日一生懸命仕事をしているわけですから、せめてしっかり評価してほしいですよね

・頑張っても評価されない

・一部の人だけがえこひいきされる

・昇給・昇進の基準が不明確

・成果よりも「上司の機嫌」が重視される

このような環境では、成長意欲もモチベーションも削がれていきます。「どれだけ努力しても意味がない」と感じるなら、それは危険信号です

最近会社に思うことがあっても「どうせ…」が頭につきませんか?考え方がこうなってくると、仕事をやっていても楽しくありませんし、毎日が苦痛になってきます。一般的なサラリーマンであれば会社は人生の大半を過ごす場所です。10年後、20年後を考えた時、せめて明るいイメージが湧く場所で過ごしましょう

アイコン名を入力

私がいたブラック企業では評価がまったく公表されてなかったよ!

⑤人の出入りが異常に激しい

最近辞めた人、いました?新入社員はすぐいなくなりませんか?外から入ってきた人ほど、「企業の文化」や「異常な働き方」に敏感です。在籍数年でベテラン扱いされるような企業は要注意です

・毎月のように人が辞めていく

・中途採用が多すぎて定着しない

・新人が育たないまま辞めてしまう

これらは、会社や職場に構造的な問題がある可能性が高いサインです。慢性的な人手不足は、働く人にしわ寄せがくるため、自分の負担が増え続けてしまいます

こんな体制が何年も続くようであれば、その会社の上層部は今の体制を変える気はないと言ってもいいでしょう。そんな環境では企業は長く存続できませんし、企業自体の成長もあまり期待できません。将来性を考えても早く逃げ出しましょう

アイコン名を入力

こういう会社ほど、長く残るのは人間的にヤバい人だったりするよね~(笑)

⑥成長の機会がまったくない

今の会社に入ってから、あなたはどんな成長ができましたか?今職務経歴書を作ったとして、「仕事の成果」や「成し遂げたプロジェクト」をたくさん書けますか?もしドキッとしてしまうようであれば要注意です

・いつも同じ作業の繰り返し

・スキルが身につかない

・新しいことに挑戦できない

・教育制度が整っていない

長く働いても「何も得られない」職場は、時間を奪われているのと同じです。今後のキャリアを考えると、「ここにいても未来が見えない」と感じるなら、それは十分に辞める理由になります。

自分の会社に長く勤めている先輩を見てみましょう。それがあなたの未来の姿になるわけです。こんな先輩みたいになりたい!上司たちが羨ましい!そんな思いがあればそのまま続けていきたいですが、そうでないのなら、むしろこうはなりたくないなと思えるのであればすぐに行動に移しましょう

⑦「辞めたい」と思いながら1年以上経っている

仕事辞めたいな、と思う事は誰しもあると思います。しかしそれが一時的でなく、ずっと続くようであれば問題です

・毎日「辞めたい」と思っているのに行動できない

・気づけば同じ悩みをずっと抱えている

・周囲に相談しても何も変わらない

こんな状態で働き続けていても自分のスキルは上がりませんし、生産性が上がるはずもないので企業としてもマイナスしかありません。もちろん転職がすべての答えではないですが、「このままで本当に良いのか?」と真剣に自分に問いかける時期かもしれません

迷ったときは「自分を守る選択」をしましょう。今の仕事を辞めるかどうかは、あなたの人生の中でとても大きな決断です。だからこそ、「甘え」や「逃げ」といった言葉で自分を責めるのではなく、自分自身を守るための行動だと考えてください

「今がこれだけ悪い状態なんだから、これ以上下がる事はないさ!」くらいの精神で自信を持って次のステージにいきましょう

アイコン名を入力

毎日悩んで仕事してたら辛くなっちゃうからね!楽しい未来を想像しよう!

最後に:転職は「逃げ」でなく「前進」

ここまで「ヤバい職場の特徴」を7つご紹介しました。人間の「慣れ」とは恐ろしいもので、ブラック企業でも長く在籍するとそこに適応してしまいがちです

この記事を書いている筆者自身もその一人です。ふと、外部の人間と関わった時に自分の企業や生活がブラック企業の社員そのものだと我に返るんです。しかし私は幸い、身体を壊す前に転職できました。正直心は少し壊れかけた事ありますが(笑)

心のケガはですね、本当に厄介ですよ。思っている以上に引きずりますし

世の中にはどんなに頑張っても、改善しない職場は多くあります。むしろ、「ここにいてはいけない」と気づけたこと自体が、とても大事な一歩なんです

自分の人生を守るために、勇気ある一歩を!

あなたがより良い環境で、笑顔で働ける未来を心から応援しています

ABOUT ME
アバター画像
freelife2025
1991年生まれ、静岡出身、元バリバリの社畜 より多くの人にブラック企業から脱出してほしい 仕事や転職についての情報を発信中